医療関係者の方へ
「KOBEもの忘れネットワーク」は認知症治療薬など認知症に関する新たな医療技術の早期開発に貢献するネットワークを展開しています。
このネットワークは
「登録医療機関」※1神戸市近郊のもの忘れ患者さまが受診する病院・クリニックです。
地方独立行政法人神戸市民病院機構と業務契約を締結いただくことで「登録医療機関」となります。
お問合せはこちらから TEL:0120-393-011
と
お問合せはこちらから TEL:0120-393-011
「登録者」※2認知症の患者さまだけでなく、認知症の講演会や臨床試験に興味のある方や、そのご家族さまなど。登録の受付、お問合せは「KOBEもの忘れネットワーク事務局」が窓口になっています。
お問合せはこちらから TEL:0120-393-011
また「登録医療機関」と「登録者」の間をつなぐ
お問合せはこちらから TEL:0120-393-011
「KOBEもの忘れネットワーク事務局」※3「登録医療機関」と「登録者」の間の連絡業務を実施しています。
ネットワーク「登録者」へのご案内等も事務局が窓口になって行われます。
お問合せはこちらから TEL:0120-393-011
の3者で構成されています。
お問合せはこちらから TEL:0120-393-011
-
KOBEもの忘れネットワークの概要
2021年1月末現在 -
登録医療機関 病院 12施設 診療所 13施設 登録医療機関のうち6施設が神戸市の「認知症疾患医療センター」に指定されています。
PET imaging、MRI、認知機能検査、AD専門医師、精神科医師、臨床薬理試験指導医、臨床研究コーディネーター、臨床心理士、IRBの有無等は施設によって異なります。登録者数 男 110名 女 139名 合計 249名 試験支援実績 実施年 活動概要 内容 2019年 アルツハイマー病と軽度認知障害患者を対象としたPET診断薬治験 終了 2018年 軽度認知障害または軽度アルツハイマー型認知症患者
を対象とした第Ⅱ相試験終了 2017年 軽度認知障害から中等度認知症患者
を対象とした第Ⅰ相試験終了 2016年 軽度認知障害から中等度認知症患者
を対象とした第Ⅰ相試験終了 -
ネットワーク設立の背景
-
-
国
新オレンジ プラン2015
65歳以上の4人に1人が認知症または予備軍 -
神戸市
認知症の方にやさしいまちづくり
神戸医療産業都市構想 -
神戸医療産業都市推進機構
PET imaging
認知症治療薬の早期臨床薬理試験
-
-
ネットワーク設立の目的
-
神戸にアルツハイマー病領域のグローバル開発に対応できる臨床薬理試験を含む早期臨床試験の実施基盤を作り上げる
登録
KOBEもの忘れネットワークでは、
「認知症」に関する臨床試験や治験に
ご協力いただける方の登録を受け付けています。
次の項目のうち、いずれかひとつでも該当する方のご登録をお待ちしています。
- 認知症の臨床試験や治験に参加協力することを検討しても良い。
- ご本人またはご家族の「もの忘れ」がここ最近多くなってきたように思う。
- ご本人またはご家族が「軽度の認知障害」または「認知症」と診断された。
お申し込みやお問合せはお電話でも受け付けています。お気軽にお問合せください。
0120-393-011(受付時間 土日祝日除く 9:00~18:00)
登録はこちら