活動実績
-
KOBEもの忘れネットワークの活動実績 実施年月 活動概要 内容 2020年1月 日本医師会治験ネットワークフォーラム出展 令和元年度 治験ネットワークフォーラム
主催:公益社団法人 日本医師会 治験促進センター
疾患別治験ネットワークとして当ネットワークのブースを出展
2019年12月 しあわせの村開村30周年記念事業会場におけるPR しあわせの村開村30周年記念事業会場でブースを出展
2019年12月 神戸学院大学認知症の人にやさしいまちづくり研究講座 第3回市民公開講座におけるPR 神戸学院大学認知症の人にやさしいまちづくり研究講座 第3回市民公開講座『聞いてみよう!気になる認知症のこと』
会場でブースを出展
2019年11月 神戸医療産業都市推進機構一般公開におけるPR 神戸医療産業都市の「一般公開」会場に当ネットワークのブースを出展。
リーフレット配布、資料請求の受付、タッチパネル式の脳トレーニング体験を実施
2019年6月 エレガーノ摩耶でのPR 2019年6月21日(金)エレガーノ摩耶にて実施された前田潔先生の講演会にて当ネットワークのブースを出展。
リーフレットを配布、資料請求申し込みの受付を実施
2019年6月 神戸市婦人団体協議会会長研修会でのPR 2019年6月18日(火)神戸市婦人団体協議会会長研修会の会場であるホテルオークラ神戸「松風の間」にて当ネットワークのブースを出展。
リーフレットの配布を実施。
2019年4月 第7回 ヘルスケア健康セミナーにおけるPR 第7回 ヘルスケア健康セミナーの会場である神戸海洋博物館にて当ネットワークのブースを出展。
リーフレットを配布、資料請求申し込みの受付を実施。
2019年3月 認知症予防と神戸モデルセミナーにおけるPR 認知症予防と神戸モデルセミナーの会場である兵庫県私学会館にて当ネットワークのブースを出展。
リーフレットを配布、資料請求申し込みの受付を実施。2019年2月 第2回市民公開講座におけるPR 第2回市民公開講座 「認知症の人と家族の生活の質を向上させるために~新しい科学技術の活用~」の会場である神戸大学医学部シスメックスホールにて当ネットワークのブースを出展。
リーフレットを配布、資料請求申し込みの受付を実施。2018年11月 神戸医療産業都市推進機構一般公開におけるPR 神戸医療産業都市推進機構一般公開の会場である神戸臨床研究情報センター(TRI) にて当ネットワークのブースを出展。
リーフレットを配布、資料請求申し込みの受付を実施。2018年9月 兵庫県阪神シニアカレッジにおけるPR 兵庫県阪神シニアカレッジ健康学科2年生授業
講師:前田 潔先生
あなたが認知症と言われたら ~認知症にならないために~
阪神シニアカレッジのホームページはこちら https://h-senior.jimdo.com/2018年9月 第18回CRCと臨床試験のあり方を考える会議2018in富山
においてCRCとKOBEもの忘れネットワークの関わりを題材としたポスター発表が実施されたポスター概要
「被験者募集業務へのCRCの関わり方~KOBEもの忘れネットワーク設立3周年を目前にした検討~」
神戸市民病院機構 神戸市立医療センター中央市民病院 臨床研究推進センター
第18回CRCと臨床試験のあり方を考える会議2018in富山のホームページはこちら https://ccct.jp/crc2018_toyama/2018年9月 平成30年度神戸市キャラバン・メイト養成研修
(認知症サポーター養成講座)会場におけるPR住民・企業・学校など一般市民向けの認知症研修(認知症サポーター養成講座)の講師役を務めるキャラバンメイトの養成研修会にてリーフレットと資料請求申込書を配布。
当ネットワークのブースを設置し資料請求の申し込みを受け付けた。
研修会の受講者は認知症に関連する仕事をされている方だった為に当ネットワークの存在を知っていただく良い機会となった。2018年8月 【内部研修】登録医療機関説明会 ・認知症治療薬開発、タウPETイメージングに係る話題提供
・KOBEもの忘れネットワークへの被験者登録経験
・各医療機関からのネットワークへの被験者状況も報告
・ネットワーク広報活動の報告2018年7月 WCP2018におけるPR 第39回日本臨床薬理学会学術総会、第18 国際薬理学・臨床薬理学会議(WCP2018)会場にて当ネットワークのリーフレット配付 http://www.wcp2018.org/ 2018年5月 会報誌2号発行 「登録医療機関」と「登録者」へ向けた会報誌を発行
・2017年の活動報告
・ご登録者のデータについて(年代、性別、居住地、認知症疾患の有無)
・登録医療機関について
・現在掲載中の動画
・会報誌創刊号のPDFは こちらからhttp://kobe-monowasure.jp/wp-content/uploads/2018/08/monowasure_vol2.pdf2018年5月 神戸市シルバーカレッジにおけるPR シルバーカレッジ1年生対象共通授業「高齢者の認知症について ~その予防、早期発見、治療の現状、認知症になっても住み慣れたまちで暮らし続けるには~」
講 師 神戸学院大学特命教授 認知症専門医 前田潔先生にて当ネットワークのリーフレットの配布と、カレッジホールにおいて当ネットワークのブースを設置し資料請求の申し込み受付を実施。2018年5月 健康成人を対象とした認知症関連臨床研究の被験者募集広告を登録者へ郵送でご案内 神戸大学大学院医学研究科精神医学分野で実施の健康成人を対象とした研究の被験者募集チラシを、認知症の症状がないとお申し出いただいている登録者へ郵送でご案内した。 2018年4月 認知症講演会におけるPR 市民公開講座「認知症の人を正しく理解し、支えよう」~認知症のひとにやさしいまちづくりに向けて~の会場
神戸大学医学部シスメックスホールにて当ネットワークのブースを出展。リーフレットを配布、資料請求申し込みの受付を実施。2018年4月 登録者へ認知症講演会のお知らせをご案内 2018年5月12日開催の『認知症の人にやさしいまち講演会』
~神戸市認知症の人にやさしいまちづくり条例制定記念~
場所:ラッセホール(2階ローズサルーン)のチラシを登録者の皆様へ郵送しました。2018年3月 登録者へ認知症講演会のお知らせをご案内 2018年4月15日開催の市民公開講座「認知症の人を正しく理解し、支えよう」
~認知症のひとにやさしいまちづくりに向けて~
のチラシを登録者の皆様へ郵送しました。2018年3月 神戸市老眼大学におけるPR 神戸市老眼大学 第23回テーマ「ダンスを用いた認知症の人とのコミュニケーション」
神戸文化ホールにてリーフレットと資料請求申込書を配布。当ネットワークのブースを設置し資料請求の申し込みを受け付けた。2018年2月 ヘルスケア健康セミナーにおけるPR 第5回ヘルスケア健康セミナー「元気高齢者を応援 認知症の予防と心の健康について」
主催:公益財団法人先端医療振興財団
神戸臨床研究情報センター(TRI)においてブースを出展、当ネットワークのリーフレットを配布した。2018年1月 日本医師会ネットワークフォーラム出展 平成29年度 第10回治験ネットワークフォーラム
主催:公益社団法人 日本医師会 治験促進センター
疾患別治験ネットワークとして当ネットワークのブースを出展
http://www.jmacct.med.or.jp/about/h29/actNWF2018.html2017年10月 神戸医療産業都市・京コンピュータ 一般公開でのPR 神戸医療産業都市・京コンピュータ 一般公開「~最先端の科学&医療を見に行こう!~」にブースを出展しました。 2017年7月 【内部研修】登録医療機関説明会 ・もの忘れネットワークの活用について
・治験の候補者を紹介した経験
・ネットワーク登録者数と活動状況報告
・コールセンター連絡手順の再確認2017年3月 治験ネットワークフォーラム出展 平成28年度 治験ネットワークフォーラム
主催:公益社団法人 日本医師会 治験促進センター
疾患別治験ネットワークとして当ネットワークのブースを出展
http://www.jmacct.med.or.jp/about/h28/actNWF2017.html2016年12月 第37回 日本臨床薬理学会学術総会でポスター発表 「臨床試験ネットワークを活用した第1相試験の実施
~世界に先駆けた認知症および軽度認知障害を対象とした治験の実施を目指して~」
公益財団法人 先端医療センター病院 臨床試験支援部により
KOBEもの忘れネットワークのを活用した第1相試験の実施体制、特徴の説明。2016年9月 認知症講演会におけるPR 「認知症予防講演会今すぐ始めよう!認知症予防
~他人ごとではない認知症について 予防についてみんなで考えよう~」
主催:認定非営利活動法人認知症ネット神戸
会場にて当ネットワークのリーフレット配布2016年9月 認知症講演会におけるPR 世界アルツハイマーデー記念講演会
「認知症の予防と治療」ここまで進んだ予防法・治療薬の開発
主催:公益社団法人認知症の人と家族の会 兵庫県支部
会場にて当ネットワークのリーフレットを配布2016年7月 会報誌創刊号発行 登録医療機関」と「登録者」へ向けた会報誌を発行
・ネットワーク発足のご挨拶 先端医療センター平田結喜緒
・神戸市が先端医療振興財団、製薬会社と協定締結 認知症臨床研究を推進
・神戸市認知症フォーラム開催のご案内
・神戸市「あんしんすこやかセンター」のご紹介 会報誌創刊号のPDFは こちらから2015年10月 【内部研修】 登録医療機関説明会 登録医療機関へのネットワークの説明と 最近の治療薬開発と臨床試験に関する話題
・「登録医療機関」との契約手続き、インセンティブ
・「登録者への説明と同意」 事務局コールセンター、データベース紹介
・治験のメリットとデメリット
・PET検査について
・治験のスクリーニング検査の流れ
・対象となる被験者像
・「登録医療機関」におけるポスター掲示、リーフレット設置依頼
登録
KOBEもの忘れネットワークでは、
「認知症」に関する臨床試験や治験に
ご協力いただける方の登録を受け付けています。
次の項目のうち、いずれかひとつでも該当する方のご登録をお待ちしています。
- 認知症の臨床試験や治験に参加協力することを検討しても良い。
- ご本人またはご家族の「もの忘れ」がここ最近多くなってきたように思う。
- ご本人またはご家族が「軽度の認知障害」または「認知症」と診断された。
お申し込みやお問合せはお電話でも受け付けています。お気軽にお問合せください。
0120-393-011(受付時間 土日祝日除く 9:00~18:00)
登録はこちら